お遍路さん旅行を計画途中に
叔母が亡くなってしまい
四十九日を過ぎてないようであれば
訪れた地で
神社へお参りするのは遠慮した方がいいかな~と
思っていたのですが
ギリギリ四十九日を終えてからの
出発となりましたので
今回の旅行でお参りしたい神社へも
立ち寄れる事になりました。
まず最初に訪れたのは
善楽寺のすぐ隣に御鎮座されてます
土佐神社です。
いや~~
嬉しすぎる~~
お寺も好きですが
神社も大好きな私。
久々の神社訪問
めちゃテンションが上がりました!
鳥居からして
めちゃくちゃ強そうな神様が
いらっしゃりそうです!
言わずと知れた高知一宮神社!
5世紀の創建だそうです。
鳥居をくぐった途端
零感なわたしにでも
古くからこちらに御鎮座なさってるのが
わかる気が・・・
神聖なご神気が隅々まで漂ってました!!
うまく説明出来ませんが
お寺とはまた違う
神社特有の清々しさを感じるんですよね~
ご祭神は味鋤高彦根神(あじすきたかひこね)と
一言主神。
味鋤高彦根神は
大国主命のお子様だそうで
奈良の高鴨神社にもお祀りされている
神様だそうです。
奈良の葛城のあたりには
高鴨神社と一言主神社があるんですよね~
古来から加茂氏によって奈良葛城で
祀られていた神様が
同族から土佐の国造に命ぜられた者が居たためか
土佐でもお祀りされる事となったそうです。
歴史を感じるな~
神社の裏手には
志那祢(しなね)の森という散策の道があるのですが
高知県きってのパワースポットだそうですよ。
大きなご神木があったりして
とても清々しい場所でした。
でもなぜか
綺麗な空気を吸うことに
一生懸命になっていて
主人共々志那祢の森の
お写真を撮り忘れ
写真なんぞに心を奪われず
心身共に禊ぎなさいって事だったのかも
しれませんね。
時間があれば
もう一周したいくらい清々しい散策路でした。
気持ちの良いお参りを終え
御朱印も頂きまして
ふと時計に目をやると
え??まだお昼の2時やん!!
実は
わたしの計画では
15時頃に土佐神社にお参り予定だったんです。
神社ですので
あまり遅いお参りは控えたいと思っていたので
15時に到着出来てたら上出来!
と思っていたのですが
夜中の2時出発が効いて
予想以上にサクサクとお参りする事が出来ていました。
という事は・・・・
まだ次のお寺行けちゃうんじゃない??
という事で
念願の土佐神社で
本日のお参りを終了するつもりでしたが
まだ先を行くことに決定しました!
それにしても
夜中の2時に出発して
12時間以上経ってるのに
驚異的に元気なわたしたち
大丈夫か~???
土佐神社
〒781-8131 高知県高知市一宮しなね2丁目16−1
電話: 088-845-1096
駐車場 無料有り